税界タイムス バックナンバー

税界タイムスについて

vol56

第56号 2017年4月1日号

1面 ついに相続相談も「AI」(人工知能)時代へ

相続特化の大手税理士法人とシステム会社が共同開発で進めるAIを活用した相続相談サービスが、早ければ今秋にも提供される。保有財産や家族構成等の条件に応じて適切な相続方法を提示してくれる仕組み。
AIの台頭によって税理士の役割が大きく変化しそうだ。


2面 人気を集める「事務所通信」とは

配信実績10年超の”老舗”的存在の「税理士事務所のダントツ通信」。4コママンガをはじめ読みやすさでファンを掴んでおり、顧問先に読んでもらいならこのオリジナルな事務所通信も一考。


3面 決算書を未来志向で活用するツール

決算は、最大の”商品”と言われているが、その見せ方で社長の印象も大きく変わる。興味を示してもらうための「未来デザイン決算書」のツール活用法を公開。


4面 知っておきたい重要裁決事例

「墓地なのに登録免許税がかかるの!?」 非課税の土地要件めぐりバトル
「契約社員の退職で慰労金支給」 審判所、当局の「給与所得」に待った!


5面 快進撃続ける「相続サポートセンター」を追う

組織立ち上げからこの6月で1年。早くも「300件」の相続税申告受任件数が見えてきた。相続専門部の責任者であるベンチャーサポート税理士法人代表社員の古尾谷裕昭氏に聞く。

6面 原価計算の利用実態「2社に1社」会計ソフト使わず実施

TaxHouseで知られる(株)エフアンドエムによる企業調査で判明。気になる税理士への”外注比率”の実態も浮き彫りに。


7面 開業1年目に”38件”の顧問先獲得

サクセスストリーを実現させた若手税理士の石田紘史氏を直撃。短期間で軌道に乗せた秘訣とノウハウを大公開


8面 「なぜ、給与の改革に取り組むのか」―溝口康隆税理士に聞く

「給与を決めるソフト」を開発し、経営者と社員のための理想的な『給与の仕組み』を考案。 普及活動に全国を飛び回る原動力や達成感とは。



vol55

第55号 2017年2月1日号

1面 これが最新クラウド会計ソフトの利用実態!!

話題のクラウド会計システム。最近は、会計分野にとどまらない
多様性が求められているが、果たして実際にどの程度利用されて
いるのだろうか。ある調査結果を徹底検証し、クラウド会計ソフト
の利用実態を浮き彫りにした。


2面 格安な送金代行で振込コスト削減

意外と馬鹿にならない振込多数料。手間とコスト削減の両面をカバ―する
中小法人対象の送金代行サービスがユーザー層を拡大中。同時に、税理士
が行う顧問先サービスとしての利用を呼び掛ける。


3面 顧客拡大のサイト登録者”急増の理由”

中小企業と税理士のビジネスマッチングを図るサービスが人気を集め、
サイト登録税理士が急増しているという。人気の秘訣はこんなところ
にあり。


4面 平成29年度 税制改正ダイジェスト

「働き方改革」「イノベーション」ほか、税制面から「第4次産業革命」を
支援する今回の税制改正大綱をダイジェストで。


5面 いち早くロボット「Pepper」を導入・活用する岩田会計事務所

会計事務所に導入されたソフトバンクロボット「Pepper」。
事務所業務とは無縁の存在かと思いきや、今や事務所の重要な戦力に。
活用事例を徹底レポートしてみた。


6面 「製販分離」こんな企業が支援!

新しい税理士のスタイルとして注目される「製販分離」。これまでのやり方
の延長線上では、高付加価値サービスを提供する時間は生まれてこない。
そこで、「製販分離」を支援する企業の取り組みを紹介。


7面 自ら事業投資を実践する税理士を追う

「会計事務所が取り組める事業投資モデルとは何か―」。
「ソーラー投資」に続き「コインランドリ―」を自ら出店させ、
事業投資専門特化に取り組む中村健一郎税理士の戦略を大公開。


8面 田中新社長に聞く「A-SaaS」事業の意気込み

システムの全面刷新と経営体制の強化を掲げ、”新生アカウンティング・サーズ・ジャパン”が始動。
新たな資金調達で難局をいかに乗り越えるのだろうか?



0001-min

第54号 2016年12月1日号 

1面 会計事務所博覧会2016 クラウドサービス〝元年″ ITの進化を体感!

本紙「税界タイムス」を発行する(株)ゼイカイが主催した第3回「会計事務所博覧会2016」。
会計事務所の発展と成長のためのノウハウやコンテンツを集結させた業界唯一のイベントは、回を重ねるごとに内容充実し、来場者数も大幅にアップ。ITの進展による環境変化の中、税理士(会計事務所)として、ワークスタイルをどのように変化させていくのかを考える絶好の機会となった。


2面 画期的な事務所人事評価システム

事務所の成長戦略を「加速する」、自発的人材を「創る」、職員一人ひとりの「生産性を上げる」。
これまで使いづからった人事評価制度の欠点を全て補った会計事務所専用モデルが誕生。クラウド化でカスタマイズも簡単に。


3面 freee 税務申告ソフト参入の衝撃

クラウドサービスで電子申告にも対応。これで、会計から申告まで一気通貫サービスを提供出来る環境が整った。税理士らの反応はいかに…


4面 起業家支援でグランプリ受賞税理士

起業家支援のプラットフォームを提供する「ドリームゲート」。牽引役の中心となる税理士アドバイザーに照準を当ててみると、そこには、こんな凄ワザ税理士も。


5面 事務所「生産性」アップの秘訣

会計事務所一人当たりの生産性の向上が急務の課題となっている。果たして業界水準を大きく超える生産性をマークする会計事務所は、どのような取り組みを行っているのだろうか。その答えがここに。


6面 Webで新たな研修システム

会計事務所のウイークポイントである、所内の教育体制の弱さ。これを改善する新たな職員教育用のツールが注目されている。実務を体系的に学習できる実践型トレーニングシステムを徹底解説。


7面 「信託ビジネス」は有望な分野

資産家の相続(争族)対策、事業承継対策の新しいツールとしての注目株である「民事信託」。信託活用の現状、ビジネスの将来性について、いち早く信託ビジネスに進出している間野友長税理士に聞いてみた。


8面 特別対談「IT 導入の補助金」

関与先企業や税理士事務所でも使える”お得な補助金情報について、平井たくや衆議院議員と安田信彦税理士が特別対談。

0001

第53号 会計事務所博覧会2016特集号 2016年10月1日号 

会計事務所博覧会2016 特集号

1面 第3回会計事務所博覧会


IT活用の最前線がココに!!


秋葉原で会計業界がひとつになる2日間 「会計事務所博覧会」は、事務所の発展と成長のためのノウハウ・コンテンツを集結させた業界唯一のイベントです。 最新の財務・会計系システムの展示ほか、会計事務所経営の効率化および業務拡大のためのパネルディスカッションをはじめ有益なセミナー等 を開催。


会計事務所サービスの新しい仕事の創造、業務改善についての情報収集や比較検討ができるのは会計事務所博覧会だけです。


 2面 見どころ満載の会計博


クラウド会計、FinTech、電子帳簿保存(スキャナ保存)、マイナンバーなどに代表される IT関連の環境の変化に、税理士(会計事務所)ワークスタイルをどう変化させていくべきかを考えていただく機会を提供します。


3面 セミナー案内


4面 会場案内図、出展企業一覧


会計事務所博覧会2016 公式サイトへ

vol.52

第52号 2016年8月1日号

1面 「中小企業等経営強化法」はビジネスチャンスになるのか?


中小企業や小規模事業者の生産性向上を支援する「中小企業等経営強化法」が7月1日に施行された。背景にあるのは、企業を取り巻く経営環境の改善だ。企業の「稼ぐ力」をアップさせる目的の新施策は、「経営力向上計画」を策定し、国から認定を受けると税額軽減や金融支援の恩恵が受けられる。果たして税理士にとってこの新施策が新たなビジネスチャンスになるのだろうか?


 2面 税理士にウケる“経理丸投げ”サービス


会計・経理アウトソースサービス「メリービズ」の経理丸投げサービスが好調。人件費の高に苦しむ税理士らが関心を寄せており、業務効率化という観点からも税理士ユーザーが拡大中。


3面 顧客拡大の新マーケティングサービスとは


「税理士ドットコム」の新サービス。会計事務所特化のツールの提供で、新規見込客開拓、既存顧客の育成、紹介獲得といった顧客拡大の仕組みを一元化。


 4面 マイナンバー すでに現場は大混乱!?


昨年の年末調整はマイナンバー配布の遅れもあり、運用が1年先送りになったが、そのため今年も年末までに間に合えばよいといまだに何もしていない税理士事務所は多い。しかし、すでにマイナンバーの登録を開始した税理士事務所の職員が悲鳴をあげた。「このままでは年末調整に間に合わない!」


 5面 「製販分離」経営の勘どころ


会計業界における「製販分離」を、(株)YKプランニング代表取締役の行本康文税理士が緊急提言。「すでに会計事務所ビジネスモデルの崩壊は始まっています。税理士だけは例外¡?そんな考え方は通用しませんよ。製販分離の実践が税理士を救うキーワードです!」。


 6面 考え直したい「税賠保険」


数億円の高額な損害賠償を請求された事案を題材に、今一度、税賠保険の補償内容を考えてみる。


 7面 国際税務で個人富裕層を開拓する若手税理士


「今後は国際税務分野のIT化を進めていきたい。国際税務と言っても特別視するわけででもないし、合理化もできる分野には違いありませんから。これで差別化戦略を展開していくのが目標です」。


8面 見どころ満載!! 業界の祭典「会計事務所博覧会2016」


ITの進展で、税理士はどのような未来を描いていくべきか?最先端のイベント「会計事務所博覧会」でその答えがきっと見つかります。


会計事務所博覧会2016 公式サイトへ


 

0001-min (1)

第51号 2016年6月1日号


1面 これがクラウド会計ソフトの利用実態!
クラウド型会計ソフトは個人事業者や中小企業を中心に普及が進みつつあると言われているが、果たして実際にどの程度利用されているのだろうか。
MM総研が実施した「クラウド会計ソフトの利用実態調査」で、とても興味深い調査結果が公表された。

2面 記帳代行に新風巻き起こす財務システム
税務システムメーカー「シスプラ」が開発した、5分で作れる予算計画。新製品投入で記帳代行モデルに新機軸。

3面 土地測量のサポートサービスに注目
相続対策専門の土地測量。税理士らに安価なサポートサービス

4面 税理士なら知っておきたい裁決事例
今も昔も変わらず、税金をめぐる納税者と国税の争いは後を絶たない。税理士なら注目しておきたい2つの裁決事例をお伝えする。

5面 マイナス金利が融資に与える影響とは
金融事情に詳しい徳永貴則氏が、マイナス金利を味方につける方策を伝授。

6面 役員退職金の適正額で注目判決(税界よもやま話)
税理士なら押さえておきたい!!役員退職金をめぐる裁判

7面 資本政策のクラウドサービスで勝負
29歳の若手税理士が新たな戦略で快進撃続ける

8面 フィンテックが税理士業務を変える
マネーフォワードFintech研究所所長の瀧俊雄氏が税理士におくる「フィンテック」の最新事情

税界タイムス トップページへ戻る

新聞購読について

購読料 年間 5,280円(消費税込・送料込、前納)
発行日 各月1日発行、年6回(2、4、6、8、10、12月)
体裁 タブロイド判8ページ
発行部数 6,000部

媒体資料(広告資料はこちらをご覧ください)

税界タイムスの見本誌請求・広告掲載・購読 お問い合わせはこちら

TEL:03-6261-6315 FAX:03-6261-6316

お問い合わせお申込みフォーム

  • Zeikaiメルマガ
  • トップページ
  • 税界タイムス
  • クローズアップインタビュー
  • ゼイカイOnline Shop
  • 日本の会計人
  • 手技療法会計人会
  • マンガ事務所案内作成
  • お問い合わせ

電子帳簿保存法検定

11ステップ無料オンライン動画講座

銀行融資相談士

資産税実務2023

時代が求める金融に強い税理士になる!! 金融税理士 アドバイザー

Dailyコラム 顧客先向け情報配信サービス